女子校を選択する

女子校ライフ サピックス

長女が中高一貫女子校に通学し、次女が小4で受験勉強中。我が家の志望校選択を振り返り、今後を想像。

首都圏に住み、中学受験をする。志望校選択は家庭それぞれの考えがあると思いますが、うちの場合。

学力レベル

ある程度、娘の学力に合った学校。

最近の風潮として、偏差値よりも、子どもにあった学校を、とか、カリキュラムがよい学校を、というのがある気がします。そうはいっても、あまりにも偏差値帯が異なるのに、学校の内容で志望するって、アリでしょうか?

男女別学か、共学か?

父娘とも女子校希望。私は地方出身で、ずっと共学。女子しかいない学校は変だな、嫌だなと思っていました。長女が共学希望なら、それでもいいと思っていました。

別学、共学の話題は、たくさんありましたので、本を読んだり、ネット情報を見たり、職場の若者の女子校出身者や、子どもが女子校生の人の話を聞いたりして、女子校を学びました。受験した学校はすべて女子校でした。

進学校か、付属校か?

自分がやりたいことがあったら、諦めずに進んでほしいので、進学校志望です。ここは本人の希望は聞きませんでした。

夫婦ともに大学受験しており、大学受験くらいしたほうがいいんじゃないかとの考えでした。

家からの距離

優先度が高い項目でした。あまり遠いのは無駄だと思ったからです。進学先は、door to doorで40分ほどの学校です。

学校の特徴

宗教や成り立ち、教育方針、雰囲気、卒業後の進路など。当然、気にしました。

新進気鋭の学校と伝統校、迷うところですが、新進気鋭の学校は属人性があり将来にわずかかもしれませんが不安を感じます。努力していることをストレートに伝えてくれるので入学するベネフィットがわかりやすいので惹かれます。

数十年の偏差値推移は驚く程ですが、逆に下がってしまったら?

どちらのタイプの学校も受験して、進学先は伝統校です。

まとめ

次女の受験でも、考え方は変わらないと思います。本人の強い希望があれば別学でもいいかもな。

難関校を目指す女子は、女子校を志望校群から外せないと思います。共学だけ受けること、枠がせますぎます。

渋谷渋谷/広尾→渋谷渋谷/広尾→筑附/広尾/都立?

早稲アカ公開テストで、女子会場の異様さを感じた私でしたが、次女うーさんは、平気だったようで、女子校志望になりそう、今のところ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました